のんびりおりがみ

せみ
(伝承折り紙)

せみの折り紙

「日本のおりがみ事典」には、今まで知らなかったせみ2種が載っていました。
折り紙 せみ
使用した紙 一般的な折り紙 15cm×15cm 2枚重ね


表から見ると似ていますが、裏はけっこう違います。

私は関東・近畿・九州に住んだことがありますが、地域によって主流のせみが違いました。
関東での主流はアブラゼミとミンミンゼミ、
夕暮れ時は涼しげなカナカナ、晩夏にはツクツクホウシが加わります。
近畿ではクマゼミが主流で、アブラゼミとミンミンゼミが少々、
晩夏にはツクツクホウシが加わります。
九州では、午前中クマゼミオンリーの大合唱、お昼にはパタッと止みます。
晩夏にはツクツクホウシが主流になってきます。
皆さんの地域はいかがですか?
私はもともと関東の人間なので、クマゼミパワーにはびっくりでした。
温暖化に伴って、クマゼミは北上しているようです。

「日本のおりがみ事典」目次へ戻る

「博士の折り紙夢book」目次へ戻る

「おりがみ4か国語テキスト100」目次へ戻る

昔ながらの折り紙が180作品も載っています

amazon
日本のおりがみ事典
楽天
日本のおりがみ事典

TOP