「端正な折り紙」(山口真 著) 内容紹介
「端正な折り紙」掲載の50作品をすべて折りました!
比較的折りやすいものからかなり難しいものまで、様々な難易度の作品が揃っています。
これから難しい折り紙に挑戦しようという際の、はじめの一冊におすすめの本です。
2015年初版発行のロングセラーです。
このあと続々と難しい折り紙本が出版されるようになりました。
この本が好評だったようで、その後続々と難しい折り紙本が出版されるようになりました。
この本の一番の目玉は表紙の写真の「ペガサス」です。
初めて見ると信じられないと思いますが、このペガサスは1枚の紙で折ることが出来ます。
もちろんかなり難しくて時間もかかります。
その分、完成した時の達成感は大きいものがあります。

「ペガサス」 創作者 神谷哲史
私が折ったら2時間半以上かかりました。
ネットで話題になったという「ツル星人」の折り方も載っています。

「ツル星人」 創作者 笹出晋司
折り鶴に手足が生えた姿がインパクト大です。(^^;
折り鶴より数段難しいです。

「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「プテラノドン」 創作者 山口真
本の最初はこんなかわいい恐竜の赤ちゃんから始まっているので、いきなり難しい折り紙は厳しいかもと感じる方も取っつきやすいと思います。
少しずつレベルアップしていくことができます。
かっこいい「カブトムシ」もあります。

「カブトムシ」 創作者 山口真
2枚の紙で折るので、見た目よりは折りやすいです。
1枚折りにこだわりたい方にとっては方向性が違うとは思いますが、比較的手軽にかっこいい作品を折れるのは魅力です。

「兜」 創作者 山口真
この本の中ではいちばん折りやすい作品だと思います。
全体に男子度高めな作品が多いですが、女子向けの作品もあります。

「愛をひらく鍵」 創作者 フランシス・オウ
1枚の紙でハートも鍵も折ることが出来ます。
この本の作品は難易度が5段階に分かれています。
これまでに紹介した作品の難易度は以下のとおりです。
「ペガサス」難易度5 ★★★★★
「ツル星人」難易度4 ★★★★☆
「カブトムシ」「愛をひらく鍵」難易度3 ★★★☆☆
「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「プテラノドン」難易度2 ★★☆☆☆
「兜」は難易度1 ★☆☆☆☆
星1つの作品でも折り鶴より難しいものがほとんどです。
簡単なものから難しいものまで幅広く折っている、当サイト「のんびりおりがみ」8段階基準では、「端正な折り紙」掲載作品は
難易度4 ★★★★☆☆☆☆ ~ 難易度8 ★★★★★★★★
になります。
「端正な折り紙」は、市販されている折り紙本の中ではかなり難しい部類に入ります。
「端正な折り紙」(山口真 著) 作品一覧
写真をクリックすると、その作品のページに移動します。
第1章 古代生物
シンプルな可愛い恐竜でまずは腕試しを。
※「始祖鳥」は2枚の紙を使用
第2章 昆虫
クワガタは見た目よりも楽に折れる作品です。
※「クワガタ」「カブトムシ」「ヘラクレスオオカブト」は2枚の紙を使用
第3章 鳥類
それぞれの鳥の特徴をとらえた美しい作品群です。
第4章 海洋生物
平面の紙から立体的な作品が生まれる楽しさを味わえる作品もあります。
※「魚の骨」は8枚の紙を使用
第5章 小動物
「ウサギ」「パピヨン」は可愛いけれどなかなか手ごわいです。
第6章 大型動物
正三角形の紙で折る「馬」「ライオン」など、個性的な作品群です。
※「ヒョウ」「パンダ」は2枚の紙を使用
第7章 空想生物
いよいよこの本のメイン、チャレンジしがいのある作品群です。
※「グリフォン」「ケルベロス」「不思議の国のウサギ」は2枚の紙を使用
アラカルト
気分転換に、バラエティーに富んだ楽しい作品たちを。
※「サンタの正四面体箱」「ピエロ」「赤ベコ」は2枚の紙を使用
「端正な折り紙」掲載作品は難易度高めの強者揃いですが、仕上がりが美しい折り紙ばかりです。
もう一度折ってみたくなってしまいます。
関連ページ
続編「秀麗な折り紙」(山口真 著)折り進めています
21枚の紙で作る「ティラノサウルス」、「端正な折り紙」とは違う「ペガサス」など掲載
マンモス
プテラノドン
始祖鳥
クワガタ
カブトムシ
マコトチョウ
インコ
オオハシ
カーディナル
白鳥
魚の骨
まき貝
ブリ(養殖)
イルカ
ねずみ
はこねこ
ウサギ
パピヨン
ヒョウ
パンダ
ライオン
カバ
キリン
アフリカゾウ
グリフォン
ケルベロス
ツル星人
死神
ペガサス
ハイヒール
下駄
マコトローズ
底のあるブーツ
サンタの正四面体箱
ピエロ
本
赤ベコ
兜
富士山
愛をひらく鍵